お茶の産地
お茶といえばどこが思い浮かびますか?
「静岡」や「京都」が思い浮かびましたか?
県外だと意外と「鹿児島」でお茶を作っているのを知らない人も多いそうです。
生産量としては静岡が多く、次が鹿児島なんです。そして、特にお茶の生産が盛んに行われているのが「南九州市」です。なんと、市町村別の生産量では全国1位です。
南九州市は「知覧茶(ちらんちゃ)」の産地としても知られており、品質の高さが全国的に評価されています。知覧茶は南九州市の美しい自然と人々の温かさが生み出す、本格的な緑茶。
知覧茶と言っても、栽培されている品種は非常に多く、銘柄によって様々な味わいを持っています。
お茶の品種
YOGŪが取り扱う緑茶は「やぶきた」「さえみどり」「ゆたかみどり」です。
- やぶきた
全国で広く栽培されている品種。やや渋味がありながらも、高い香りと甘味や旨味が感じられるバランスの良い味わいが特徴と言われています。
- さえみどり
「やぶきた」と「あさつゆ」交配した中から選別された品種です。外観は鮮やかな緑色で、甘味うま味が強く、少ない渋みと上品な香りが特徴です。
- ゆたかみどり
温暖な気候での栽培に適した品種。深蒸し茶として加工されることが多い。濃い緑色とほろ苦い味わいが特徴です。
お茶も交配してるって驚きですよね。お茶はまだまだ知らないことだらけ。品種ごとの味の違いを比べてみるのも楽しいですね。
-----------------------------------------------------
▶商品を確認する
-----------------------------------------------------