お茶と私と、価値観と。 - 知覧茶専門店 YOGŪ

お茶と私と、価値観と。

何を大事にして物を買う?

美味しいけど高い
美味しいのに安い
普通だけど高い
体に良いけど高い
安いけど体に悪い

物には相場がある。そしてそれぞれの価値観で「高い」「安い」「丁度いい」を感じる。

物を買うときに値札から見るか、商品や背景から見るか。その順番でも感じ方が変わってくる。相場というのは目安にはなるけど、誰目線での相場なのだろう。相場より高いから売れないとか、相場よりかなり安いから粗悪品なんじゃないかとか。

昔はコミュニケーションの中で価格を決めていた時代もある。ご近所であれば今もその文化はあるだろう。物々交換だってあるだろう。

 

価格には理由がある

でも、なぜこの価格なのか、説明があることはほとんど無い。販売時には総合計のみが表示される。内訳やコストなどは取引時や仕入れ時にはあるのにいつの間にか消えている。原価や利益や上乗せ分はもちろん分からない。

価値を伝えるためにどうするか。何を求めているか。その人だから買うこともあると思う。好きなブランドだから買うことだってあると思う。

自分が「なぜ高い」と感じたのか。「なぜ安い」と感じたのか。その感覚と理由はちゃんと把握・意識して生活したい。

 

価値に合わせて価格の見直しをしていく

お茶にももちろん相場がある。品質によっても幅が大きい。高いには高いなりの理由があるし、ストーリーがある。どんな人がつくりどんな人達が関わっているのか。表に出ない見えない部分も見ていきたい。

自分の軸・判断で価値を感じていきたい。

お茶どこで知るかも大事だと思う。そう、はじめが結構大事だと思う。習い事や習う人でもその後が大きく変わるように、最初のきっかけが良いきっかけになることも、悪いきっかけになることもある。

知らなくていい事もあるし、知ると価値観が変わることだってある。

これからもYOGŪの商品を作っていく時に、どこにこだわっていくか。
価格以上の価値を感じてもらうために、そして価値を見出してくださった一人一人と向き合い繋がっていけるようこれからも、休憩するきっかけを作っていきたいと思う。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
ブログに戻る
RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

おすすめ商品

1 5